top of page

【和歌山チーム】 全員で集まるのは初!ついに現地調査へ!


太田城跡石碑


太田城水攻め堤



【1月ミーティング】


①日時:2025年1月31日(金)22:00〜23:00


②開催方式:Teamsによるオンライン開催


③出席者

担任:ランディ先生

メンバー:タケヤ、まお、みゆ、tommy(トミー)、Yoshi


④議題

⭐️2月の和歌山現地調査の打ち合わせ



【2月現地調査】


①日時:2025年2月9日(日)9:00〜16:00


②開催方式:現地開催!!全員で集まるのは初でした!🎉


③出席者

担任:ランディ先生

メンバー:タケヤ、まお、みゆ、tommy(トミー)、Yoshi


④当日の流れ

⭐️和歌山駅に集合(9:00)

⭐️太田城史跡小野塚、来迎寺、太田城跡石碑、水攻め堤など)見学(9:30〜10:30)

⭐️和歌山市立博物館見学※前田館長が展示品の解説をしてくださいました!

→前田館長から太田城や沖ノ島北方遺跡、車駕之古址古墳、大谷古墳などに関してお話を伺いました(11:00〜13:00)

⭐️お昼ごはん

タケヤさんおすすめの「中華そば丸田屋」さんにて、中華そば(和歌山ラーメン)をいただきました😋(13:30〜14:00)

⭐️水軒堤防見学(14:00〜14:30)

⭐️和歌山市立図書館にて各自見学(15:00〜16:00)

⭐️現地解散(16:00)


⑤今後の予定

⭐️テーマの最終決定


⭐️日本三大水攻め「備中高松城の戦い(1582年)」、「太田城の戦い(1585年)」、「忍城の戦い(1590年)」の比較

⭐️根来衆・雑賀衆と鉄砲〜技術の伝来と栄枯盛衰の歴史〜

⭐️古墳時代の和歌山、渡来人との関わり(車駕之古址古墳、大谷古墳、楠見遺跡など)

→メンバーで役割分担をして、各自で調査を進めていく予定


⑥作成者コメント

今回のブログを担当させていただきました、みゆです😽

2月の現地調査では初めて和歌山チーム全員で集まってお話することができました!普段はオンラインでのやりとりが中心だったので、実際に顔を合わせて意見交換できたのはとても新鮮でした✨

当日は太田城跡や水軒堤防といった現地の遺構を直接見学し、歴史的背景を肌で感じられました。和歌山市立博物館では前田館長から詳しい解説をしていただき、和歌山の歴史について理解を深めることができました。太田城の戦いや古墳時代の遺跡、沖ノ島北方遺跡などに関するお話を伺えたことで、これまで漠然としていた和歌山の歴史の繋がりが少しずつ見えてきたように思います💭

また、お昼ごはんの「中華そば」(和歌山ラーメンではなく、中華そばと呼ぶのが一般的だそうです!)は、濃厚なスープと麺との相性が絶妙で、和歌山のご当地グルメを堪能できました🤩 調査の合間のこうした時間も、メンバー同士の交流を深める大切なひとときだったと思います。

今後の活動では、今回の現地調査を踏まえてテーマを最終決定し、それぞれの視点から掘り下げていくことになります。日本三大水攻めの比較や、根来衆・雑賀衆と鉄砲の歴史、古墳からみる渡来人との関わりなど、どれも興味深いテーマなのでこれからの調査がとても楽しみです!

実際に現地を訪れたことで、これまで以上に和歌山の歴史を身近に感じることができました。これからの調査では、今回の学びを活かしながらより深い考察を進めていきたいです👀


中華そば🍜

Comments


〜あなたが見つけた水中遺跡の情報をお寄せください〜

サイト内コンテンツ
HOME
​ 
サイトトップページ
WHAT WE DO
  私たちが目指すこと
WHAT WE ARE
 プロジェクトメンバー紹介
OUR PROJECT
 プロジェクトの紹介
COLUMN
 プロジェクトメンバーのコラム
NEWS
 最新情報
CONTACT
 コンタクトはこちらから

プロジェクトメンバー専用

神戸大学海洋文化遺産プロジェクト

総合知手法創出チーム

ADDRESS

〒658-0022

兵庫県神戸市東灘区深江南町5-1-1

神戸大学深江キャンパス 中田研究室

PHONE

電話番号
水中遺跡ハンドブック

EMAIL

メールアドレス

水中遺跡ハンドブッ
​PDF版を無料ダウンロード
プロジェクトメンバー
​木村准教授が携わっております

 

© 2024 by CKUH KOBE. All Rights Reserved. Privacypolicy.

bottom of page