①日時:2024年9月12日(木)22:00〜23:00
②開催方式:Teamsによるオンライン開催
③出席者
担任:佐々木蘭貞先生
メンバー:タケヤ、まお、みゆ、tommy(トミー)、Yoshi
④議題
⭐️顔合わせ&自己紹介
⭐️ファシリテーター選出
⭐️調査の方向性の決定
⑤決定事項
⭐️ファシリテーターはtommy(トミー)さん。
⭐️定期ミーティングは第4木曜日。
※ 11月末に「みらいへ」乗船なので、11月のミーティングの日程は要検討。
→定期ミーティングは前の週に出席できるか確認し、都合が悪い場合は変更するなど、臨機応変に対応する。
⑥保留事項
⭐️やってみたいこと
・太地町の捕鯨関連。
→ 太地は地域的に対象外?
・真言宗等の仏教について。ただし、関連の遺跡があるかどうか不明。
・広く海に面している和歌山が、都に対してどういう役割を持っていたか。
・和歌山に渡来系の古墳 (大谷古墳)がある。瀬戸内沿岸の渡来系の人たちについて、海から迫るのも面白いかもしれない。
・沖ノ島北方海底遺跡について。報告書や論文がある程度あれば、現地調査を頻繁にできなくても文献調査が可能なのでは。
⭐️懸念点
・どの年代のどの地域を扱うのかを絞らないと、現地調査が散漫になるかもしれない。
・対象を絞らないと文献調査だけでも半年はかかるのでは。
→早いうちに年代・地域・トピックなどの方向性を決める必要がある。
・どうやって調査対象のイメージを確定させるのか。
⑦担任からのアドバイス
⭐️海洋文化遺産とは、人と海のつながりを示す文化遺産。 人間、グループを象徴するもので次の世代に残していきたいもののうち、人と海とに繋がりのある物質、伝承、神社やお寺、考古学的なものなど、皆でトピックを決めて調べていく。既存の遺跡に対して新たな見解を模索してもいいし、 新たな遺跡を調べてもいい。
⭐️インターネットで調べるにあたって、アジア水中考古学研究所の水中文化遺産データベース、奈良文化財研究所の全国遺跡報告総覧、海上保安庁の海洋状況表示システム「海しる」などを活用するとよい。
⭐️和歌山と徳島は対岸の地点にあり、同じような文化を持っているようだが、少し違う部分もある。
→近いトピックで互いに調べてみれば、地域間の比較研究になるのではないか。さらに、当海域についての理解に繋がる可能性もある。
⭐️和歌山と他の地域との繋がりというテーマも良いかもしれない。
⑧今後の予定
⭐️1ヶ月毎に定期ミーティングを行う。
⭐️3ヶ月に一度、佐々木先生が現地でサポートしてくださる。
⭐️10月にテーマを決定し、図書館などで文献調査を行う。
⭐️11月末に「みらいへ」で発表する。
⭐️発表後、1〜2月に和歌山で現地調査を行う。
⑨作成者コメント
和歌山チームの初ブログを担当させていただきました、みゆです!
和歌山チームは年齢も居住地もバラバラで驚きました👀💭
個性豊かなメンバーと、今後の調査が楽しみです!
写真はタケヤさんの発案で和歌山の「W」です✌️✌️皆さんいい笑顔♪
Comments